
ドゥナムがAML
KYC義務違反で制裁 ・韓国の金融委員会(FSC)傘下にある韓国金融情報分析院(FIU)が、暗号資産(仮想通貨)取引所アップビット(Upbit)を運営するドゥナム(Dunamu)に対し、資金洗浄防止(AML)およびKYC(顧客確認)義務に関する違反を理由に、352億ウォン(約37.5億円)の過料(行政罰)を科す処分をFIUが11月6日に公表した。
FIUによると、同局が2024年8〜10月に実施した現場検査で、顧客確認義務に関する違反約530万件、取引制限義務違反約330万件、疑わしい取引の未報告15件など、ドゥナムによる計約860万件の違反を確認したという。
またFIUは2025年2月25日、未申告の暗号資産事業者との取引禁止義務違反を理由に、新規加入顧客による暗号資産の外部移転(入出庫)を3カ月間制限する一部業務停止などをドゥナムに通告していた。なお、この一部業務停止については、裁判所が執行停止を認め、効力が一時停止されたと報じられている。
地元メディア「ニューシス(Newsis)」は11月24日、FIUがアップビットへの処分に続き、コビット(Korbit)、ゴーパックス(GOPAX)、ビッサム(Bithumb)、コインワン(Coinone)についても制裁手続きを進める見通しだと報じた。現場検査を行った順番に手続きを進める「先入先出し(FIFO)」方式を採用しているとされる。
報道によると、韓国金融当局は、国内暗号資産事業者のAML遵守状況を引き続き点検し、必要に応じて制裁を行う方針だという。
なお同日、ドゥナムがネイバーファイナンシャル(Naver Financial)と包括的株式交換による統合を目指し協議していると、韓国紙「ソウル経済新聞(Seoul Economic Daily)」が報じた。株式交換が実施されれば、ドゥナムがネイバーファイナンシャルの100%子会社となる可能性があるとされ、アップビットはネイバーの金融事業領域に組み込まれる見通しだ。
参考:FSC・ニューシス
画像:iStocks/LuckyStep48
関連ニュース
- アップビット運営元ドゥナム、ネイバー傘下入りへ。統合後にナスダック上場を検討か=報道
- アップビット運営元ドゥナム、ネイバー傘下入りへ。統合後にナスダック上場を検討か=報道
- 韓国取引所アップビット運営ドゥナム、独自イーサL2「GIWA」のテストネットローンチ
- 韓国ネイバー、アップビット運営会社ドゥナム買収か=報道
- 韓国与党「国民の力」、暗号資産ETFの年内解禁と規制緩和を公約に掲げる











24h Most Popular







Utilities