グローバルなコミュニティ支援を強化
イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)が、世界中のイーサリアムコミュニティのつながりを強化する取り組み「イーサリアム・エブリウェア(Ethereum Everywhere)」を9月24日立ち上げた。
Ethereum Everywhereは、世界各地のイーサリアムコミュニティやイベントを支援し、結びつけ、長期的な発展を促すことを目的としたイニシアチブだ。具体的には、交流会や開発者向けワークショップ、コミュニティ主導のイノベーションハブ、その他のコミュニティイベント、カンファレンスなどへの支援を行うという。
今後の最新情報はEthereum Everywhereの公式Xアカウントで随時発信される予定だ。
Ethereum Everywhereは公式Xにて、「ローカルコミュニティこそがイーサリアムの生命線」と強調。ミートアップ、ハッカソン、カンファレンス、ポップアップシティなどの活動は、メインネットのアップグレードと同様にネットワークを強化するものだと述べている。
EFは7月、エコシステム開発(EcoDev)部門の大規模な再編を発表。「イーサリアムの利用者数の最大化」と「インフラの回復力の強化」という2つの主要目標を掲げ、組織体制を刷新していた。
8月には、エコシステムサポートプログラム(ESP)チームが活動の焦点を見直すため、公開助成金の申請受付を一時停止すると発表している。
またEFは今月、AIとブロックチェーンを組み合わせた技術の研究開発を加速するため、コア開発者のダビデ・クラピス(Davide Crapis)氏が率いる新チーム「dAI」を設立した。
クラピス氏は「イーサリアムはAIをより信頼できるものにし、AIはイーサリアムをより有用にする。インテリジェントエージェントがより多く取引するほど、価値と評判のための中立的なベースレイヤーが必要になる」と説明している。
1/ @Ethereum is everywhere.
But it’s not just the network – it’s the people, the meetups, the late-night hack sessions, and the communities building the future together.
That’s where the Ethereum Everywhere team comes in. pic.twitter.com/6kxdAQXHht
画像:Ethereum
関連ニュース
- イーサリアム財団、AI経済のベースレイヤー構築に向け「dAI」チーム設立
- イーサリアム財団が1万ETH ($3,862.10)を売却へ、研究開発や助成金資金確保のため
- イーサリアム財団ESP、助成モデル再設計で申請受付を一時停止
- イーサリアム財団、L2間の相互運用性強化に向けた包括的フレームワーク発表
- イーサリアム財団、プライバシー包括ロードマップ公開