ウォルマート出資のOnePay、暗号資産取引とカストディ開始へ

Source of this Article
NewEconomy JP 3 weeks ago 119

ZeroHashと提携で

米小売大手のウォルマート(Walmart)が出資するフィンテック企業ワンペイ(OnePay)は、今年後半にアプリ上で暗号資産(仮想通貨)の取引とカストディサービスを開始する予定だと、CNBCが関係者の話として10月3日に報じた。

報道によれば、ワンペイはゼロハッシュ(ZeroHash)と提携し、まずはビットコイン(BTC ($111,146.00))とイーサリアム(ETH ($3,943.16))のカストディサービスを提供する予定だという。

ゼロハッシュは、暗号資産、ステーブルコイン、トークン化資産のインフラを提供する企業で、9月の資金調達により企業評価額が10億ドル(約1,483億円)を超え、ユニコーン企業となったと報じられている。

これによりユーザーは、暗号資産を現金に換金し、その資金でウォルマート店舗での購入やカード残高の支払いに充てられるようになる見込みとされる。

ワンペイは2021年にウォルマートとベンチャーキャピタルのRibbit Capitalが共同設立した企業で、暗号資産を中核サービスに位置付け、デジタル金融向け「オールインワンアプリ」の構築を目指している。

現在は高利回り貯蓄口座、クレジットカード・デビットカード、後払いローン(Buy Now, Pay Later)、ワイヤレスプランなどを含む金融サービスを提供している。

ウォルマートは世界最大級の小売企業であり、世界各国で小売事業を展開し、近年はEC(電子商取引)やフィンテック分野にも注力している。

一部報道では、ウォルマートが独自ステーブルコインの発行や外部発行ステーブルコインの活用を検討している可能性があると伝えられている。

ワンペイのアプリは米国のウォルマート店舗およびオンラインの決済プロセスに統合されており、毎週約1億5,000万人にのぼるウォルマート利用者にリーチできる強力な流通チャネルを持つという。

ただし、ワンペイは法人としてはウォルマートから独立しており、ウォルマート顧客だけでなく、伝統的な銀行サービスを十分に受けられない幅広い米国の人々にもサービスを提供することを目指しているとのことだ。

参考:CNBC
画像:PIXTA

関連ニュース

  • アマゾン・ウォルマート・エクスペディア、独自ステーブルコイン発行検討か=報道
  • モルガンスタンレー、2026年上半期に「Eトレード」で暗号資産取引提供へ=報道
  • 米決済大手ビザ、「ステーブルコイン前払い機能」をVisa Directで試験導入
  • スラッシュ、暗号資産決済「Slash Payment」を事業譲渡
  • ステーブルコイン・暗号資産・電子決済手段・前払式支払手段、今さら聞けない それらの違いは?


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet