オープンシー、NFT特化から暗号資産取引所に事業転換へ。新トークン「SEA」発行は26年Q1に

Source of this Article
NewEconomy JP 1 month ago 111

NFT ($0.00)ブームを牽引したオープンシーが再出発

NFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)が、NFT特化型の事業モデルから脱却し暗号資産(仮想通貨)を含む包括的なオンチェーン取引プラットフォームへと転換を進めている。同社共同創業者兼CEOのデヴィン・フィンザー(Devin Finzer)氏が10月17日、自身のX上で明らかにした。

オープンシーは2021年のNFTブーム期に世界最大のNFT取引プラットフォームとして注目を集めた。コレクターやアーティストらがデジタルアートやアイテムを同プラットフォームで取引し、ブームを牽引した。しかしその後市場低迷とともに取引量は減少しており、今回の事業転換は新たな成長フェーズへの再出発とみられる。

フィンザー氏によると、オープンシーの今月の取引高は26億ドル(約3,900億円)を超え、そのうち90%以上がファンジブルトークン(FT)の取引によるものだったという。同氏は「NFTマーケットプレイスからすべてを取引できる場所へと変革していく」と述べ、NFTに限定しないオンチェーン取引の拡大方針を示した。

また同氏は、オープンシー財団(OpenSea Foundation)による新トークン「SEA」の発行を2026年第1四半期(Q1)に予定していると述べた。SEAは供給量の50%がコミュニティに割り当てられ、半数以上は初回クレームを通じて配布される見込みだ。さらにローンチ時の収益の50%がSEAの購入に充てられ、オープンシー内でのステーキングなどのユーティリティも提供される予定とのこと。

フィンザー氏は「中央集権型取引所(CEX)を使わず、複数のチェーンやウォレットを行き来することなくシームレスに取引できる環境を目指す」と述べた。オープンシーは現在、イーサリアム(Ethereum)、ソラナ(Solana)、ベース(Base)などを含む22のブロックチェーンに対応しており、今後はモバイルアプリやパーペチュアル取引(無期限先物)機能の導入も予定しているという。

フィンザー氏は同社の新たなビジョンを「NFTマーケットプレイス」から「オンチェーン経済のハブ」へと拡張していく方針を強調した。

OpenSea crossed $2.6B in trading volume this month, with over 90% from token trading.

This is just the beginning of our transformation, from “NFT marketplace” to “trade everything.”

NFTs were chapter one for us. In 2021, OpenSea brought the first wave of everyday internet users…

— dfinzer.eth | opensea (@dfinzer) October 17, 2025

画像:iStocks/hkeita

関連ニュース

  • OpenSeaの新マーケットプレイス「OS2」正式リリース
  • OpenSea、イーサリアムL2「Abstract」対応開始
  • OpenSeaがSolana対応、トークン取引から一部ユーザーに提供開始
  • OpenSea、SEC暗号資産タスクフォースに意見書提出。取引所・ブローカー該当を否定
  • 米SECがOpenSeaの調査終了へ、CEO報告


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet