ジュピターが独自ステーブルコイン「JupUSD」計画、エセナと提携でQ4にローンチへ

Source of this Article
NewEconomy JP 1 month ago 134

ジュピターが独自ステーブルコイン発行へ

ソラナ(Solana)基盤のDEX(分散型取引所)「ジュピター(Jupiter)」の独自米ドル建てステーブルコイン「JupUSD」のローンチ計画が10月8日に公式Xより発表された。同ステーブルコインは2025年第4四半期中頃に正式ローンチされる予定。ステーブルコイン・アズ・ア・サービス提供のDeFi(分散型金融)プロトコル「エセナ(Ethena)」との提携により開発される。

同ステーブルコインは、エセナが発行する米ドル建てステーブルコイン「USDtb」を裏付け資産として100%担保する形で発行されるとのこと。なおUSDtbはブラックロック(BlackRock)が提供する米国債ファンド「BUIDL ($1.00)」を主な裏付け資産とするステーブルコインである。また将来的には、同じくエセナが発行する合成ステーブルコイン「USDe」がJupUSDの担保資産として組み込まれる可能性もあるという。

またJupUSDはジュピターが展開する複数のプロダクトに統合される予定だ。具体的には無期限先物取引プロトコル「ジュピター・パープス(Jupiter Perps)」、レンディングプロトコル「ジュピター・レンド(Jupiter Lend)」、交換サービス「スワップ(Swap)」、上位機能版「プロ(Pro)」、モバイルアプリなどでの利用が計画されている。また今後発表予定の新製品群にも段階的に導入されるという。

なおエセナと他プロジェクト提携によるステーブルコイン発行およびその予定も複数確認されている。

9月にはイーサリアム(Ethereum)レイヤー2ブロックチェーン「メガイーサ(MegaETH)」が、同様にエセナとの協業により、ネイティブステーブルコイン「USDm」のローンチを発表。また10月1日には米ナスダック(Nasdaq)上場のスイグループホールディングス(SUI ($1.52) Group Holdings:SUIG)が、スイ財団(Sui Foundation)およびエセナと提携し、ステーブルコイン「suiUSDe」と「USDi」をローンチする計画を発表している。

BREAKING: Jupiter is launching its own stablecoin 🥳

Built in partnership with @ethena_labs, engineered to connect the Jupiverse.$JupUSD, going live in Q4. pic.twitter.com/MWTNTwpvHJ

— Jupiter (🐱, 🐐) (@JupiterExchange) October 8, 2025

画像:PIXTA

関連ニュース

  • スイグループHDがステーブルコイン「suiUSDe」と「USDi」発行へ、エセナ・Sui財団と提携で
  • メガイーサが新ステーブルコイン「USDm」ローンチ、エセナと提携で
  • Ethena LabsとSecuritize、BlackRockの「BUIDL」とステーブルコイン「USDtb」の24時間スワップ機能開始
  • Ethena Labs、トークン化ファンド「BUIDL」裏付けのステーブルコイン「USDtb」公開
  • DeFi「エセナ」、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」に基づくステーブルコイン「UStb」提供へ


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet