ステートストリート、JPモルガンの債務証券トークン化サービスで初のサードパーティカストディアンに

Source of this Article
NewEconomy JP 2 months ago 163

State StreetがJPMorganのカストディアンに

米金融サービスプロバイダーのステートストリート(State Street)が、米銀行大手JPモルガン(JPMorgan)の債務証券トークン化サービスにおける初のサードパーティカストディアン(保管機関)となったと8月21日に発表した。

債務証券トークン化サービスは「デジタルデットサービス(Digital Debt Service)」と呼ばれ、JPモルガンのマルチアセットトークン化プラットフォーム 「キネクシスデジタルアセッツ(Kinexys Digital Assets)」 上に構築されているとのこと。

デジタルデットサービスは債務証券の発行、決済、ライフサイクル管理に対応しているという。なお決済は、DVP(デリバリー・バーサス・ペイメント)決済に対応しているとのこと。DVP決済とは、証券等の権利の引渡しと代金の支払いを同時に行うことで、元本リスクを排除・削減する決済手法である。

今回ステートストリートは、債務証券の預託記録をデジタルウォレットで保管し、完全自動化された資金決済を可能にするとのこと。また同社は従来のサービスモデルを変更することなく、ブロックチェーンベースの債務商品をカストディサービスに組み込めるという。

具体的には、精密なタイミングでの決済によるカウンターパーティリスクの低減や、スマートコントラクトを活用した支払い・償還、その他コーポレートアクションの自動化がカストディサービスを通じて実現するとのこと。なお、現時点でカストディサービスは米国内の顧客を対象に提供されているとのこと。

またデジタルデットサービスの初回取引では、オーバーシー・チャイニーズ・バンキング・コーポレーション(OCBC)が発行した1億ドル(約148億円)規模のコマーシャルペーパーが取り扱われたとのことだ。なおコマーシャルペーパー(CP)は、企業が短期的な資金調達を目的として発行する無担保の約束手形。主に信用力の高い大企業が利用する資金調達手段である。

OCBCの取引のアンカー投資家は、ステートストリートの資産運用部門ステートストリート・インベストメント・マネジメント(State Street Investment Management)が務め、販売代理店はJPモルガンセキュリティーズ(J.P. Morgan Securities)が担当したとのこと。

この取引によって、デジタルデットサービスが短期債務市場の成長促進や、精密な決済および当日決済(T+0)をオプションとして提供できることが証明されたとのことだ。

参考:ステートストリート
画像:

関連ニュース

  • カストディ大手ステートストリート、スイスのトーラスと提携、サービス拡大へ
  • ステートストリート、独自ステーブルコインの発行検討か=報道
  • 米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道
  • FedEx、JPモルガンのブロックチェーン決済基盤「Kinexys」導入
  • JPモルガンのKinexysとS&P、炭素市場でブロックチェーン実証へ


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet