
ソニュームがユーザーの貢献度を評価
イーサリアム(Ethereum)レイヤー2ブロックチェーンのソニューム(Soneium)が、ユーザーの貢献度を評価・証明するプラットフォーム「ソニュームスコア(Soneium Score)」をローンチした。ソニュームのブログで8月28日に発表された。
ソニュームスコアでは、オンチェーン上のあらゆる活動に価値を持たせるため、ユーザーの継続的な関与がスコアとして可視化されるとのこと。これにより、ユーザーの活動はソニュームエコシステム内での評判として蓄積されていくという。
ユーザーはウォレットを通じて自身のスコアを確認できるとのこと。また、スコアタスクやコミュニティクエストへの参加を通じてNFT ($0.00)を獲得し、エコシステムへの貢献度をさらに高めることが可能だという。
ソニュームスコアでは、資産のスワップ、流動性の追加、NFTのミントといった各種トランザクションが、アクティビティ(Activity)、リクイディティ(Liquidity)、NFT、ボーナス(Bonus)の4つのスコア要素として評価されるとのこと。
各スコアは28日間のシーズンごとに更新され、スコアが80点以上のユーザーにはSBT(譲渡不可NFT)形式のNFTバッジが付与されるという。これらのバッジは、NFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)で請求可能で、ウォレットに永続的に紐づけられるとのこと。
アクティビティスコアは、日次のトランザクション数やアクティブ日数、連続利用日数に応じてポイントが加算される。リクイディティスコアは、TVL(総預かり資産額)への貢献度に基づいてスコアが算出される。NFTスコアは、対象のNFTコレクションの保有状況により決まる。ボーナススコアは、シーズンごとに注目されるプロジェクトとのエンゲージメントが評価対象となる。
シーズン1ではDEX(分散型取引所)ユニスワップ(Uniswap)と、MOBA(Multiplayer Online Battle Arena)型ゲームを提供するエバームーン(Evermoon)がボーナススコアの対象プロジェクトとのこと。
また他にもアーベ(Aave)、キョウ(Kyo)、モルフォヴォールト(Morpho Vaults)、クイックスワップ(QuickSwap)、サケ(Sake)、ソンファイ(SoneFi)、ソネックス(SoneX)、スティア(Steer)、シンステーション(Synstation)、アンタイトルドバンク(Untitled Bank)、ヴェロドローム(Velodrome)、ウェーブエックス(WaveX)といった複数のDeFi(分散型金融)プロジェクトが、スコアシステムと連携しているとのことだ。
ソニュームはOP ($0.44)スタック(OP Stack)上に構築されたイーサリアム互換のレイヤー2チェーン。同チェーンは、ソニーブロックソリューションラボ(Sony Block Solutions Labs:Sony BSL)と、スターテイルグループによって共同開発された。
参考:ソニューム
画像:PIXTA
関連ニュース
- ソニューム、SONYのペットロボット「aibo」の公式SBT提供開始
- チェーンリンクのCCIP、オプティミズムの「SuperchainERC20」との互換性実現、Soneiumで「ASTR」を初展開
- Soneiumが開発者支援プログラムの申請受付を開始、Startale Cloud Services・Astar Networkと提携で
- Soneium上のWeb3マーケティングプログラム「NewLo」、プレシードの資金調達を実施
- Startale Group、「Soneium」のシーケンサー収益を「ASTR」へ再投資











24h Most Popular








Utilities