チェーンリンクのCCIPがアプトスで稼働開始、Move言語に初導入

Source of this Article
NewEconomy JP 1 month ago 274

CCIPがAptosで稼働開始

分散型オラクルネットワーク「チェーンリンク(Chainlink)」開発のクロスチェーン相互運用プロトコル「CCIP(Cross-Chain Interoperability Protocol)」が、アプトス(Aptos)上で稼働開始した。チェーンリンクと、アプトスを支援するアプトス財団(Aptos Foundation)が9月9日に発表した。

アプトスはスマートコントラクト言語「ムーブ(Move)」採用のレイヤー1ブロックチェーン。ムーブは、メタ(旧:フェイスブック)が2019年にリブラ(Libra)として発足したステーブルコインプロジェクト「ディエム(Diem)」のチームが開発した。

今回の統合は、ムーブ基盤のブロックチェーンにおけるCCIPの初の導入とのこと。これにより、60以上のEVMおよび非EVMブロックチェーン間の相互運用性が強化されるという。

またCCIPの導入に伴い、CCT(クロスチェーントークン)としてDeFi(分散型金融)レンディングプラットフォーム「アーベ(Aave)」の独自ステーブルコイン「GHO ($1.00)」や、ベッドロック(Bedrock)提供のLST(リキッドステーキングトークン)「uniBTC」および「brBTC」がアプトス上で利用可能となったとのこと。

ユーザーはこれらCCTを、CCIP対応のクロスチェーン送金アプリ「インターポートアプリ(Interport app)」を通じて、CCIPで接続された他のブロックチェーンに送金できるという。

なおアプトスは現在CCIPを通じて、アービトラム(Arbitrum)、ベース(Base)、ビーエヌビーチェーン(BNB ($1,086.85) Chain)、イーサリアム(Ethereum)、オーピーメインネット(OP ($0.40) Mainnet)、ソニック(Sonic)と接続されており、接続先のチェーンは今後さらに拡大される予定だ。

CCIPとは

「CCIP」は、パブリックブロックチェーンとプライベートブロックチェーンの両方にわたってアプリケーションをリンクするように設計されたクロスチェーン相互運用プロトコル。

開発者は、任意メッセージングを使用して「CCIP」上に独自のクロスチェーンソリューションを構築できるだけでなく、「CCIP」は簡素化されたトークン転送も提供するという。これにより、プロトコルは制御する監査済みのトークンプールコントラクトを使用して、独自コードを記述することなくチェーン間でトークンの転送を迅速に開始できるとのこと。

このプロトコルにより、独自のブリッジソリューションを構築することなく、単一のインターフェイスからブロックチェーン間でトークン転送ができる他、ユーザーが1つのブロックチェーンに担保を預け、別のブロックチェーンで資産を借りられるようにするクロスチェーン融資アプリケーションの起動も可能になるとのことだ。

参考:発表
画像:PIXTA

関連ニュース

  • アーベV3がアプトスで稼働開始、初の非EVMチェーン展開
  • Aave v3がアプトスのテストネットに展開、初の非EVMチェーン対応
  • メタマスク、アーベ活用の利回り機能「ステーブルコインアーン」提供開始
  • アーベ(AAVE ($225.81))、v4開発に向け温度感チェック実施へ
  • ロッテ傘下のデオンがアプトスと統合へ、電子ギフトのオンチェーン化で


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet