バイナンスラボが「YZi Labs」へリブランド、Web3・AI・バイオテクノロジーへ投資拡大で

Source of this Article
NewEconomy JP 10 months ago 169

Binance LabsがYZi Labsへリブランド

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)のベンチャーキャピタル(VC)およびインキュベーション部門であるバイナンスラボ(Binance Labs)が、人工知能(AI)やバイオテクノロジーへの投資範囲拡大を目的に、ブランド名を「YZiラボ(YZi Labs)」に変更したと1月23日発表した。

このブランド名変更により、これまで通りブロックチェーン技術と分散型アプリケーション(dApps)の支援を続ける一方で、産業全体におけるAIの可能性を追求し、新興バイオテクノロジーソリューションへの投資に焦点を当てるとのこと。

なお「YZiラボ」は、旧バイナンスラボ時代から支援してきた企業へのサポートを継続するほか、現在のパートナーシップやイニシアティブも引き続き進めていくという。

またバイナンスの創業者で前CEOのチャンポン・ジャオ(Changpeng Zhao:CZ)氏は、バイナンスラボに続いて「YZiラボ」のアドバイザーとしての役割を担い、投資先のプロジェクト創業者へのメンターシップ提供や企業の投資戦略の指導を行うとのこと。

「YZiラボ」の責任者には、以前バイナンスラボを率いていたエラ・チャン(Ella Zhang)氏が就任したとのこと。同氏はこれまで、ポリゴン(Polygon)やインジェクティブプロトコル(Injective Protocol)、サーティック(CertiK)などといったプロジェクトを支援してきた実績があるという。

そして「YZiラボ」は、12週間の対面型インキュベーションプログラムを導入する予定とのこと。このプログラムでは、スタートアップに対してコラボレーション、メンターシップ、開発支援を提供し、プロジェクトの成功を促進するという。

なおバイナンスラボは、バイナンスグループから密かに独立していたとブルームバークによって昨年3月に報じられている。

バイナンスラボのウェブサイトの免責事項には「バイナンス・ラボは独立したベンチャー企業であり、バイナンス・グループの一部ではなく、バイナンス・グループが運営するいかなる事業(バイナンス暗号資産取引所以外も含め)にも関与していない」と記されている。

参考:バイナンス
画像:Reuters

関連ニュース

  • バイナンスVC部門「Binance Labs」、グループから独立していた
  • バイナンス前CEOのCZが釈放、Xで近況報告
  • バイナンスラボ、EigenLayerのリキッドリステーキングトークン(LRT)プロトコル「Renzo」に出資
  • バイナンスラボ、オンチェーン情報追跡「Arkham」のARKMへ投資
  • バイナンスラボ、zkWASM提供の「Delphinus Lab」に出資


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet