パクソス、ハイパーリキッド向けステーブルコイン「USDH」導入を提案

Source of this Article
NewEconomy JP 1 month ago 264

Hyperliquid向けステーブルコイン導入提案

パクソス(Paxos)のステーブルコイン普及を促進する組織パクソスラボ(Paxos Labs)が、ハイパーリキッド(Hyperliquid)向けに設計されたステーブルコイン「USDH」の導入を提案したと9月6日に発表した。

ハイパーリキッドは、DEX(分散型取引所)向けに構築されたブロックチェーン。オーダーブック型DEXなどの高性能なネイティブ・プリミティブを備えるハイパーコア(HyperCore)と、その豊富な流動性へアクセスする汎用スマートコントラクト層ハイパーEVM(HyperEVM)を統合している。

USDHはハイパーEVMおよびハイパーコアにネイティブ対応し、米国債、レポ取引(現金を担保とした債券の貸借取引)、パクソス発行の米ドル建てステーブルコイン「グローバルドル(USDG ($1.00))」といった資産を準備金として保有するという。これにより、米国のマーケットメイカーや取引所でサポートされるための要件を満たす設計となっているとのこと。

またUSDHは、準備金から生じる利息の95%がハイパーリキッドのネイティブトークン「HYPE ($40.35)」の買い戻しに充てられるという。

買い戻されたHYPEは、エコシステムの開発者、バリデータ、ユーザーに再分配されるとのこと。また、準備金から生じる利息の配分はUSDHの残高や取引量に応じて行われ、エコシステム全体に還元される仕組みが導入されるという。

なおパクソスラボは、DeFi(分散型金融)やオンチェーン金融商品の立ち上げを支援することを目的に、6月18日に設立が発表された新組織だ。今回の発表では、パクソスラボにおける最優先の取り組みとしてUSDHの導入方針が示された。

またパクソスラボは今回の発表で、ハイパーEVMのローンチ当初からハイパーリキッドのインフラを支えてきたモレキュラーラボ(Molecular Labs)の買収を明かしている。

さらにパクソスとしては、自社のブローカレッジ(ブローカー業務を行う)基盤にHYPEを組み込み、同トークンをペイパル(PayPal)やベンモ(Venmo)、メルカドリブレ(MercadoLibre)、ヌーバンク(Nubank)、インタラクティブブローカーズ(Interactive Brokers)などのプラットフォームで取り扱えるようにする計画も伝えている。

Proposal submitted: USDH powered by Paxos

USDH issued by Paxos would mean:

❏ Global issuance that is GENIUS compliant
❏ Revenue sharing that fuels HYPE, protocols and validators
❏ Regulatory clarity + global scale to match @HyperliquidX‘s explosive growth

Hyperliquid. pic.twitter.com/iKIFUOT0bQ

— Paxos (@Paxos) September 6, 2025

参考:パクソスラボ
画像:PIXTA

関連ニュース

  • Visaがステーブルコイン決済のサポート拡大、PYUSD ($1.00)・USDG・EURC採用
  • ワームホール、ハイパーリキッドの「HyperEVM」対応開始
  • オープンシー、ハイパーリキッドの「HyperEVM」対応開始
  • 21Sharesのハイパーリキッド(HYPE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場
  • ナスダック上場企業ソネットバイオ、HYPE財務戦略で新会社「ハイパーリキッドストラテジーズ」設立へ


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet