
PolygonでUSDT0とXAUt0利用可能に
ポリゴン(Polygon)ブロックチェーン上で流通していたブリッジ版の「USDT ($1.01)」が、オムニチェーン版「USDT0」へアップグレードされた。また「テザーゴールド(XAUt)」のオムニチェーン版「XAUt0」が、新たにポリゴンに導入された。ポリゴンの公式ブログより8月27日に発表された。
アップグレードされたUSDT0は、従来のブリッジ版USDTと同じコントラクトアドレスが維持されているとのこと。そのためユーザーや中央集権型取引所(CEX)、プロトコルは今回のアップグレードにあたり、特に対応する必要はないという。
一方、XAUt0の導入によりポリゴン上の開発者は初めて金担保を借入やヘッジ、資産管理戦略にネイティブに統合可能となったとのことだ。
USDT0とは
USDT0は、レイヤーゼロ(LayerZero)が開発したオムニチェーンファンジブルトークン(Omnichain Fungible Token:OFT)規格を採用したステーブルコイン。異なるブロックチェーン上で相互運用が可能となっている。またUSDT0は、米ドル建てステーブルコインUSDTと1:1の価値を維持している。
OFTとは、レイヤーゼロが開発した異なるブロックチェーン上の代替可能トークン(FT)と、相互運用できるように設計されたトークン規格だ。
なおUSDT0は、USDT発行元のテザー(Tether)社の子会社エバーダウンラボ(Everdawn Labs)によって管理されている。このため、USDT0はテザー社が直接発行・償還するものではない。USDT0のサイトにある専用の変換アプリを使用してUSDTとUSDT0の交換が可能となっている。
現在USDT0はポリゴンのほか、イーサリアム(Ethereum)、ユニチェーン(Unichain)、オプティミズム(Optimism)、インク(Ink)、ベラチェーン(Berachain)、アービトラムワン(Arbitrum One)、フレア(Flare)、コーン(Corn)、セイ(Sei)、ハイパーEVM(HyperEVM)、ルートストック(Rootstock)、プラズマ(Plasma)といったプロトコルおよびブロックチェーンで展開されている。
XAUt0とは
XAUt0は、実物の金(ゴールド)に価値を裏付けられたステーブルコイン「XAUt」をオムニチェーン対応へと進化させたものだ。XAUt0は、これまでビットコインが「デジタルゴールド」と例えられてきたのに対し、物理的な裏付けを持つ「本物のデジタルゴールド」と位置づけられている。
なおXAUtは、ブロックチェーン上で金の保有や送金を容易にすることを目的にテザー社により2020年1月から発行されている。
Full support for native stable and asset-backed liquidity for 6M+ wallets.
USDT0 and XAUt0, welcome to Polygon. https://t.co/nXXXRmoZmN
参考:ポリゴン
画像:iStocks/Ninja-Studio
関連ニュース
- オムニチェーン対応ステーブルコイン「USDT0」、ビットコインL2ルートストックに対応へ
- テザー社、クロスチェーン対応ステーブルコイン「USDT0」発表
- テザー、金裏付けトークン「XAUt0」を発表。TON ($2.06)で初導入
- テザーの米ドルステーブルコイン「USDT」、5つのブロックチェーンでの償還停止と凍結へ
- ポリゴンPoSに約1時間の障害発生、バリデーター離脱によるコンセンサスバグで








24h Most Popular








Utilities