
メガイーサが新ステーブルコインをローンチ
イーサリアム(Ethereum)レイヤー2ブロックチェーン「メガイーサ(MegaETH)」のネイティブステーブルコイン「USDm」のローンチ予定が9月8日に発表された。
USDmは、DeFiプロトコルのエセナ(Ethena)との提携により立ち上げられる。
また同ステーブルコインは、ネットワーク全体のインセンティブ調整とシーケンサーの原価運営のために導入されるとのこと。これによりユーザーとビルダーへ低い手数料の提供を目指すとのことだ。
USDmはメガイーサ上のリアルタイムアプリケーションを支えるために特別に設計されたステーブルコインとのこと。エセナのステーブルコインスタックにて発行され、ウォレットやアプリ、オンチェーンサービスに深く統合される設計となっているという。
多くのレイヤー2がシーケンサー手数料にマージンを上乗せして収益化する中、USDm使用によりメガイーサは、ユーザーからではなく同ステーブルコインの利回りをチェーンの収益として提供するモデルを採用する。
メガイーサ共同創業者のシュヤオ・コン(Shuyao Kong)氏は「USDmはユーザーにとって低手数料を意味し、アプリケーションにとってより表現力のある設計空間を意味します。エセナと協力して、エコシステムのすべての関係者にとってウィンウィンのシナリオを可能にすることを楽しみにしています」とコメントした。
USDm v1はエセナのUSDtbを裏付け資産として発行されるとのこと。リザーブはセキュリタイズ(Securitize)を通じてブラックロック(BlackRock)のトークナイズ米国債ファンド「BUIDL ($1.00)」に主に投資され、償還用には流動性のあるステーブルコインも組み合わせるとのこと。これにより透明性の高い裏付けと安定した利回りが確保されるという。将来的にはUSDeなどエセナの他プロダクトを担保に組み込むことも可能で、リザーブからの利回りはシーケンサー運営費に充当される仕組みだ。
ブログには「ネットワークの成長でコストが増えてもユーザー手数料を引き上げる必要はなく、ステーブルコインの利回りが持続性を支える」と記されている。手数料が1セント未満で予測可能になれば、従来では成立しなかった製品も実現可能になるとしている。
メガイーサは、オプティミスティックロールアップ(Optimistic Rollup)をベースに開発されている高速処理が特徴のイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ブロックチェーン。ブロックチェーンの中でも最速クラスである、1秒以下の応答速度・毎秒10万件超の取引処理を目標としている。
Introducing MegaUSD (USDm), the native stablecoin of MegaETH.
Built in collaboration with @ethena_labs.$USDM aligns incentives across stakeholders, letting users and apps enjoy the lowest fees possible while routing scalable value back to MegaETH. pic.twitter.com/xxwRy8Skk6
参考:メガイーサ
画像:iStocks/berya113
関連ニュース
- 高速イーサL2「MegaETH」、パブリックテストネット開始
- Ethena LabsとSecuritize、BlackRockの「BUIDL」とステーブルコイン「USDtb」の24時間スワップ機能開始
- ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破
- Ethena Labs、トークン化ファンド「BUIDL」裏付けのステーブルコイン「USDtb」公開
- 高速イーサL2「MegaETH」、テストネット展開へ








24h Most Popular





Utilities