
「MON」のトークンセールは小口参加者を優先する配分方式に
EVM互換のレイヤー1ブロックチェーン「モナド(Monad)」を支援するモナド財団(Monad Foundation)が、暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)のトークンセールプラットフォームを通じて独自トークン「MON」の販売を実施すると11月11日に発表した。
公開された開示文書によると、MONトークンの完全希薄化後評価額(FDV)は25億ドル(約3,750億円)で、総供給量の7.5%にあたる最大7億5,000万MONが販売される。販売は1MONあたり0.025ドル(約3.75円)とのこと。販売期間は11月17日午前9時(米東部時間)から11月22日午後9時までとなっている。
配分方法については、申込超過時に「ボトムアップ方式(Bottom-up)」と呼ばれる独自の仕組みを採用するという。これは小口参加者を優先する設計で最小申込額の参加者から順にトークンを割り当てられるようにし、大口購入者による集中を防ぐためであるとのこと。
MONトークンはネットワークのステーキング、トランザクション手数料の支払い、ガバナンス参加などに利用される。販売後はコインベース上場ロードマップへの追加も予定されている。
モナドネットワークは、イーサリアム仮想マシン(EVM)と完全互換性を保ちつつ、独自のコンセンサスアルゴリズム「モナドビーエフティー(MonadBFT)」により、秒未満のファイナリティで数千件の取引を処理できる性能を持つとされる。2022年から2024年にかけて合計2億6,200万ドル(約393億円)の資金調達を実施しており、主要投資家にはドラゴンフライ(Dragonfly)やパラダイム(Paradigm)などが含まれる。
また開示文書では、流動性確保のために複数のマーケットメイカーとの契約内容も公開されている。エムエフ・サービス(MF Services)は、サイアントアーブ(CyantArb)、オーロス(Auros)、ギャラクシー(Galaxy)、ジーエスアール(GSR)、ウィンターミュート(Wintermute)と貸借契約を締結しており、契約期間はウィンターミュートのみ1年、他のマーケットメイカーとは1ヶ月とされている。
主要プロジェクトがこのようにマーケットメイカーとの契約規模・期間を公表するのは極めて異例であり、コミュニティでは「前例のない透明性」や「業界における新たなスタンダード」として評価する声も上がっている。
Full details about the Monad token sale ↓https://t.co/ufVelwc4Qk
— Coinbase
(@coinbase) November 10, 2025
Kudos to the @monad and @coinbase teams for disclosing market makers in the Monad ICO docs. I don’t think I’ve ever seen that before. This type of transparency is the way. pic.twitter.com/Z2jg5whBYk
— papiofficial (@shmula) November 11, 2025参考:モナド
画像:PIXTA
関連ニュース
- モナドのネイティブトークン「MON」、パブリックセール詳細とトークノミクスが公開
- TON ($2.07)・ポリゴン・ソラナ・スイ・ファイアブロックスら、ブロックチェーン決済標準化コンソーシアム設立
- 米サークル「USDC ($1.00)」、EVM互換のL1ブロックチェーン「Monad」でネイティブ発行へ
- モナド財団、ステーブルコインインフラ提供のポータルを買収
- EVM互換のL1ブロックチェーン「Monad」、テストネット稼働開始










24h Most Popular







Utilities