欧州主要9銀行、MiCA準拠のユーロステーブルコイン発行目的に新会社設立へ

Source of this Article
NewEconomy JP 4 weeks ago 244

欧州主要9銀行がステーブルコイン発行で新会社

欧州の主要銀行9行によるコンソーシアムが、EU(欧州連合)の「暗号資産市場規制(MiCA/MiCAR:Markets in Crypto Assets Regulation)」に準拠したユーロ建てステーブルコイン発行に向け、オランダに新会社を設立する。9月25日に発表された。

この銀行コンソーシアムの創設メンバーとして参加しているのは、オランダのING、イタリアのバンカ・セッラ(Banca Sella)、ベルギーのKBC、デンマークのダンスケ銀行(Danske Bank)、ドイツのデカバンク(DekaBank)、イタリアのユニクレディト(UniCredit)、スウェーデンのSEB、スペインのカイシャバンク(CaixaBank)、そしてオーストリアのライファイゼン・バンク・インターナショナル(Raiffeisen Bank International)の9行だ。

同コンソーシアムによるオランダ新会社は、オランダ中央銀行から電子マネー機関として認可・監督を受​​けることを目指すという。ステーブルコイン発行は2026年を予定しているとのこと。コンソーシアム参加銀行は、同ステーブルコインのウォレットやカストディ(保管)などの付加価値サービスの提供が可能になるという。

また規制当局の承認を条件に、新会社のCEOが近いうちに任命されるとのこと。

発表によると、このデジタル決済手段はブロックチェーン技術を活用し、デジタル・エコシステムにおける欧州の信頼できる決済標準となることを目指すという。「今回の取り組みは、米国が支配するステーブルコイン市場に代わる、真の欧州の選択肢を提供し、欧州の決済における戦略的自立性に貢献する」と述べられている。

INGのデジタル資産担当責任者であり、このイニシアチブの共同代表を務めるフロリス・ルグト(Floris Lugt)氏は「デジタル決済は、新たなユーロ建て決済と金融市場インフラの鍵となります。ブロックチェーン技術のプログラム可能な機能と24時間365日対応の即時通貨間決済により、デジタル決済は大幅な効率性と透明性を実現します。この発展には業界全体のアプローチが必要であり、銀行が同じ基準を採用することが不可欠だと考えています」とコメントしている。

参考:ING
画像:iStocks/PIXTA

関連ニュース

  • MiCA準拠のユーロステーブルコイン「EUROP」、XRPL統合で欧州のオンチェーン決済基盤構築へ
  • ソシエテジェネラルの暗号資産部門、ユーロステーブルコイン「EURCV」をステラネットワークで発行へ
  • ペイパルのステーブルコイン「PYUSD ($1.00)」、USDT ($1.00)特化L1チェーン「ステーブル」で利用可能に
  • イクヨが「ステーブルコイン決済協会」設立計画、日本の貿易金融の課題解決で
  • カイアとLINE NEXT、ステーブルコインスーパーアプリ「Project Unify」提供へ、年内にベータ版予定


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet