米決済サービスZelle、ステーブルコイン活用で国際送金の即時化目指す

Source of this Article
NewEconomy JP 2 weeks ago 184

米規制明確化が後押し

米決済ネットワークのゼル(Zelle)を運営するアーリー・ウォーニング・サービス(Early Warning Services:EWS)が、ステーブルコインを活用した国際送金サービスの開発を開始すると10月24日に発表した。

これにより、米国内送金で広く利用されているゼルの即時性と利便性を、海外送金にも拡張する狙いだ。

EWSのCEOであるキャメロン・ファウラー(Cameron Fowler)氏は、ゼルの信頼性とスピード、利便性を国際送金のニーズにも提供することを目標にしていると述べ、「当社は、消費者のニーズ、銀行の能力、グローバルな機会が交差する領域に投資している。米国における規制の明確化が進んだことで、私たちが最も得意とする分野、すなわちイノベーションを市場に展開することに注力できる」とコメントしている。

今回の取り組みは、EWSの出資銀行による支援を受けて進められ、ゼルネットワークに参加する銀行・信用組合に対し公平な条件で提供される予定だ。EWSは、ゼルが提供してきた信頼性とセキュリティを国際送金にも適用し、利用者保護を一層強化していくとしている。

ゼルは米国で数千万ユーザーに利用されている個人間送金サービスだ。電話番号やメールアドレスで簡単に送金が可能。また、多くの銀行アプリに導入されてお理、手軽に使うことができる。EWSはゼルに加え、オンライン決済向けウォレット「Paze」などを展開し、約2,500以上の金融機関と連携している。

参考:発表
画像:PIXTA

関連ニュース

  • 韓国ポスコインターナショナル、貿易決済にJPモルガンの「Kinexys」導入
  • 米決済ブロック、加盟店向けビットコイン(BTC ($94,024.00))決済・変換ソリューション「Square Bitcoin」提供開始
  • 米決済大手ビザ、「ステーブルコイン前払い機能」をVisa Directで試験導入
  • アントら中国テック大手、政府懸念でステーブルコイン計画を一時停止=FT
  • XDC ($0.05)ネットワーク、貿易プラットフォーム「Contour Network」買収、ステーブルコイン統合を重点に再構築へ


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet