「DeFiはイーサリアムよりソラナが適している」ユニスワップ創設者が発言

Source of this Article
NewEconomy JP 4 days ago 148

ユニスワップ創設者がDeFi実装にはソラナが優れていると言及

DEX(分散型取引所)「ユニスワップ(Uniswap)」の創設者であるヘイデン・アダムス(Hayden Adams)氏が、「レイヤー1レベルでの分散型金融(DeFi)のスケーリングには現在ソラナ(Solana)が最適なブロックチェーンである」という見解を示した。この見解は、同氏がXにて4月20日に表明した。

アダムス氏は、「ソラナ(Solana)はL1/垂直スケーリングでDeFiを行う計画であれば、より優れたロードマップ、チーム、アプローチを持っている」と述べている。

また一方で同氏は「イーサリアム(Ethereum)は5年以上前からL2中心/水平スケーリングのロードマップに取り組んできた」と指摘し、「最終段階でこれを放棄する理由は何か?」と疑問を投げかけている。

アダムス氏はイーサリアムについて「L1へのスケーリング改善には賛成だ。実際、ロールアップ中心のロードマップではそれが必要」と述べつつも、「イーサリアムが『ロールアップ中心のロードマップ』上にあるが、重要なものはすべてL1上に存在する必要があり、スケーリングのためにL2が必要だが、何らかの理由でそれらをサポートしない混乱した見解には反対」と批判している。

さらに、戦略が頻繁に変更されるイーサリアムの現在の運営体制についても、「毎月ナラティブや戦略を変更するのではなく人々は一つの道を選び、それに関連するリスクを軽減する試みをする必要がある」と同氏は主張している。またイーサリアムによる「あらゆるアプローチを試みる」という姿勢も「アプローチを選ばないよりもおそらく唯一悪いこと」だと批判している。

この発言は、現状のイーサリアムのモジュラー型モデルの限界に関する議論を再燃させている。

なおソラナは処理速度が速く手数料が安いことから、DeFi分野では人気が高まっているブロックチェーンの一つだ。一方イーサリアムは高い安全性と分散性を持つが、トランザクション処理の遅さや高額な手数料が課題となっており、レイヤー2ソリューションによる解決を目指している。 

ちなみに「ユニスワップ」開発元のユニスワップラボ(Uniswap Labs)では今年2月、DeFi(分散型金融)向けに構築したイーサリアムレイヤー2ブロックチェーン「ユニチェーン(Unichain)」をメインネットローンチしている。

I’m all for scaling improvements to L1, the rollup centric roadmap actually requires it

The thing I’m against is confused takes where ethereum is on a “rollup centric roadmap” but all the important things still have to live on L1 and we need L2s to scale but we don’t support…

— Hayden Adams 🦄 (@haydenzadams) April 19, 2025

画像:PIXTA

関連ニュース

  • ユニスワップの「Uniswap Wallet」、暗号資産を現金化する「オフランプ機能」追加
  • ユニスワップ、新プロトコル「Uniswap v4」リリース
  • ユニスワップ、新プロトコル「Uniswap v4」来週リリース
  • スラッシュ、「Uniswap-Arbitrum Grant Program」から助成金獲得
  • 米SEC、Uniswap Labsに強制捜査の可能性警告


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet