
YouTubeがNFT ($0.00)やスキンの一般紹介は影響なしと説明
動画共有プラットフォーム「ユーチューブ(YouTube)」が、オンラインギャンブルに関するポリシーを拡大し、視聴者をゲームアイテムやNFTなど資産的価値を持つアイテムを報酬としてギャンブルサイトへ誘導する行為を禁止すると11月6日に米暗号資産メディア「ディクリプト(Decrypt)」が報じた。なお新ポリシーは11月17日より施行される予定だという。
発表後、暗号資産ゲームやNFT関連の動画制作者の間では「クリプト関連コンテンツ全体が禁止されるのではないか」といった懸念が広がっていた。しかしディクリプトによると、ユーチューブの広報担当者は、今回の規制対象はあくまでギャンブルサイトやカジノ型サービスへの誘導行為であり、ゲーム内アイテムやNFTに関する一般的な紹介や解説、クリプトゲームのプレイ動画などは対象外と説明したという。
同広報担当者は「ゲーム内で獲得したスキンやコスメティックアイテム、またはNFTに関する議論や紹介は今回の更新の影響を受けない」としており、暗号資産ゲーム自体が禁止されるわけではないことを強調した。
今回のポリシー拡大は、動画制作者がスポンサーとして「オンラインカジノ型サービス」に視聴者を誘導するケースが増加していたことに対応したものとみられる。一部のサービスは報酬として現金だけでなく暗号資産やNFTを提供していた例もあるという。
参考:ディクリプト
画像:PIXTA
関連ニュース
- 米サークル、USDC ($1.00)の規約更新。合法な銃器購入の余地を明確化
- メルカリとソニーグループ、NFTやデジタルコンテンツ普及促進に向け基本合意
- スヌープ・ドッグ、テレグラムでNFTコレクション約100万点を30分で完売
- Googleが暗号資産関連のポリシー更新、英国でのサービス宣伝の要件を明確化
- グーグルが暗号資産関連の広告ポリシーを来年更新へ、ビットコインETF上場に備えてか












24h Most Popular


Utilities