イーサリアム財団がMorphoで運用開始
イーサリアム財団(Ethereum Foundation)が、分散型レンディングプロトコル「モルフォ(Morpho)」で、イーサリアム(ETH ($4,055.38))とステーブルコインを運用開始したとXで10月15日に発表した。
イーサリアム財団は、モルフォ提供の利回りボールトを通じて、2,400ETH(記事執筆時点10/16 13:40で約14.5億円相当)および約600万ドル(約9億円)相当のステーブルコインを運用開始したとのこと。なお、運用するステーブルコインの銘柄は公表されていない。
モルフォは、イーサリアム(Ethereum)上で貸し手と借り手を最適な金利でマッチングするパーミッションレスなレンディングプロトコル。プロトコルは、コアのレンディング層「モルフォ・ブルー(Morpho Blue)」と、複数の市場へ資産を配分できる利回りボールト群で構成されている。
イーサリアム財団は10月4日、1,000ETH(記事執筆時点10/6 13:45で約6.7億円相当)をステーブルコインに換金すると発表。発表によれば、換金はDEX(分散型取引所)「カウスワップ(CoWSwap)」のTWAP機能を通じて行われるという。換金された資金は研究開発・助成金・寄付の資金調達などに使われるとのことだ。
オンチェーン情報追跡プラットフォーム「アーカム(Arkham)」によれば、記事執筆時点でイーサリアム財団は約8.2億ドル(約1,240億円)相当の暗号資産を保有し、そのうち約7.35億ドル(約1,111億円)がETHとされる。
0/ Today, the Ethereum Foundation deposited 2400 ETH and ~$6M stablecoins into Morpho’s yield-bearing vaults.
Morpho is a pioneer in permissionless DeFi protocols and consistently demonstrates a commitment to Free/Libre Open Source Software (FLOSS) principles.
参考:アーカム
画像:PIXTA
関連ニュース
- イーサリアム財団、1,000ETHをステーブルコインに換金へ。運営資金確保で
- イーサリアム財団、「Ethereum Everywhere」発足。コミュニティ支援強化へ
- イーサリアム財団が1万ETHを売却へ、研究開発や助成金資金確保のため
- イーサリアム財団ESP、助成モデル再設計で申請受付を一時停止
- 仏大手銀行ソシエテの暗号資産部門、米ドルとユーロのステーブルコインをDeFiのモルフォとユニスワップに導入