Rootstock LabsがビットコインDeFiプログラム開始
ルートストックラボ(Rootstock Labs)が、機関投資家のビットコイン(Bitcoin)基盤のDeFi(分散型金融)アクセス拡大を目的とした新プログラム「ルートストック・インスティテューショナル(Rootstock Institutional)」を開始した。「ブロックワークス(Blockworks)」が10月14日に報じた。
ルートストックラボは、2018年に稼働開始したEVM(イーサリアムバーチャルマシン)互換のビットコインサイドチェーン「ルートストック(Rootstock)」のコア開発企業だ。ルートストックは、ビットコインネットワーク上でスマートコントラクトを実行可能にし、DeFi機能などのdApps(分散型アプリケーション)を同ネットワークに導入するプロジェクト。今回の報道は、ルートストック公式Xからもブロックワークスの投稿を引用する形で紹介されている。
ルートストック・インスティテューショナルは2段階で展開されるという。第1段階では、レイヤーバンク(LayerBank)、ミダス(Midas)、ソルブ(Solv)といったルートストックのDeFiパートナーが同プログラムに統合され、機関投資家がオンチェーンの流動性と担保管理メカニズムにアクセス可能になるとのこと。
また、同プログラムにおける第2段階への移行は12月が予定されており、ビットコイン(BTC)建ておよびドル連動のリターンを目指すボールト戦略が導入される計画だという。ボールト戦略は、監査可能性を備え規制に準拠した形で提供される予定とのこと。
さらにルートストックラボは、2026年にかけてRWA(実物資産)、流動性メカニズム、構造化金融商品にまたがる6つの追加の運用戦略を段階的に展開する計画だ。
Hey, we’re in the news! https://t.co/ZjwySLlP4X
参考:ブロックワークス
画像:PIXTA
関連ニュース
- 米決済ブロック、加盟店向けビットコイン(BTC)決済・変換ソリューション「Square Bitcoin」提供開始
- 堀田丸正、「Bitcoin Japan 株式会社」に11/11から商号変更へ
- ビットコインのライトニングネットワーク決済で「ビットキャッシュ」購入可能に、カシェイのUseBitcoinで
- バビロンが「Trustless Bitcoin Vaults」発表、BTCをDeFiで担保として活用可能に
- DEXのSushi、EVM互換のビットコインサイドチェーン「Rootstock」に展開