
JPYC Prepaidが日本円建電子決済手段に
JPYC社が発行する前払式支払手段「JPY Coin Prepaid(JPYC Prepaid)」が、6月1日より日本円建て電子決済手段として取り扱われる。JPYC社が5月23日に発表した。
電子決済手段への移行により「JPYC Prepaid」の新規発行は、改正資金決済法の内閣府令の規定に基づき停止される。
「JPYC Prepaid」の電子決済手段としての取り扱いは、2023年6月1日に施行された資金決済法改正に伴う所要の経過期間(2年間)を経たためだ。
ただし、JPYC社は現時点で電子決済手段の発行体に必要な第二種資金移動業の登録を完了していない。そのため同社は今年夏を目途に最優先事項として第二種資金移動業の登録完了を目指すとのこと。
また同資金移動業の登録完了後には、速やかに発行および現金への償還が可能な、新たな「1号電子決済手段」としての日本円ステーブルコイン「JPYC」の発行を目指すとのことだ。
発表によると前払式支払手段「JPYC Prepaid」は5月30日13:00をもって新規発行注文およびJPYC Prepaid v2交換のサービスを終了するとのこと。
そして6月1日0:00以降に「JPYC Prepaid」の新規発行を終了するという。
なおこれ以降はいかなる理由があっても「JPYC Prepaid」は発行しないとのこと。また「JPYC Prepaid」の現金への償還は、現時点では予定していないとのことだ。
発行済みの「JPYC Prepaid」については、利用者自身において引き続き利用が可能とのこと。
「JPYC Prepaid」は1JPYC=1円で取引される日本円連動の前払式扱いのステーブルコイン。法的な暗号資産(仮想通貨)に該当しないトークンとなっており、2021年1月27日よりJPYC社が発行・販売を行っている。
【重要】
「JPYC Prepaid」は2025年6月1日以降、電子決済手段として取り扱われることとなります。
それに伴い、6月1日以降、提供サービス内容に重要な変更がございます。
詳細はツリーまたはリンク先をご覧ください。 pic.twitter.com/BJmFvXq9G6
画像:iStocks/wvihrev
関連ニュース
- 日本円ステーブルコイン「JPYC」、「JPYC Prepaid」に名称変更
- 日本円ステーブルコインのJPYCがJ-KISSで資金調達、累計額17億円に
- 日本円ステーブルコインJPYC、累計発行額が30億円を突破
- JPYC、韓国IT大手ITCENとステーブルコインの共同研究を開始
- 米上院、ステーブルコインの「GENIUS法案」審議続行を可決














24h Most Popular







Utilities