
ストライプが決済特化型L1の開発支援
米決済大手ストライプ(Stripe)が、決済特化のレイヤー1ブロックチェーン「テンポ(Tempo)」の開発支援をすると、同社CEOのパトリック・コリソン(Patrick Collison)氏がXより9月5日に発表した。またテンポの公式サイトも公開されている。
テンポは、ストライプとベンチャーキャピタル大手パラダイム(Paradigm)が立ち上げた独立企業が開発を担う。両社は初期投資家として関わり、開発チームは約15名規模。リードはパラダイム共同創業者のマシュー・ホアン(Matt Huang)が務めるとのこと。
ストライプは新しいブロックチェーンを構築した背景として、自社サービスや傘下であるブリッジ(Bridge)、プリヴィー(Privy)における暗号資産の利用拡大を挙げる。その一方で、既存のブロックチェーンは決済ユースケースに最適化されていないと指摘した。
その課題は複数ある。取引手数料がブロックチェーン固有トークンでしか支払えないこと、バッチ転送の非効率さ、そして十分なスループットを確保できていない点だ。ストライプのピーク処理は毎秒1万件を超えるが、イーサリアム(Ethereum)は約20件にとどまり、ソラナ(Solana)やベース(Base)でもおよそ1,000件にすぎない。
こうした課題を解決するために、決済ユースケースに特化したレイヤー1ブロックチェーンとして設計されたのがテンポだ。公式サイトによれば、テンポは毎秒10万件以上の処理性能を備え、サブセカンド(1秒未満)でのファイナリティを実現する。さらに、取引手数料は安定的に低水準で、支払いは任意のステーブルコインで可能とされる。
技術面でも特徴的だ。決済専用レーンを持ち、他の取引と分離して処理できる。ネイティブのステーブルコイン交換機能(AMM)やバッチ転送、ISO 20022準拠のメモフィールドを搭載する。加えて、コンプライアンス対応のためのブロックリスト/許可リストや、トランザクションのプライバシー保護機能も組み込まれている。
テンポの想定ユースケースには、国際送金、グローバルペイアウト、埋込型金融、マイクロペイメントの他、トークン化預金や自律的エージェントによる決済も含まれる。
パートナーにはアンスロピック(Anthropic)、オープンAI(OpenAI)、クーパン(Coupang)、ドイツ銀行(Deutsche Bank)、スタンダードチャータード(Standard Chartered)、ビザ(Visa)、ショッピファイ(Shopify)、レボリュート(Revolut)などが名を連ねる。これらのパートナーはテンポの設計段階から協力しており、現在はプライベートテストネットを通じて限定的に利用されている。
運営体制は、まず多様な独立系バリデータで開始する。その後、段階的にパーミッションレス型の検証モデルへ移行する計画だ。
なおテンポの開発が進められていることは、8月に暗号資産(仮想通貨)業界のロビー団体ブロックチェーン・アソシエーション(Blockchain Association)のサイトに最近掲載された求人情報によって明らかになっていた。この求人情報は、米経済誌「フォーチュン(Fortune)」がストライプとパラダイムへ問い合わせした後、取り下げられていた。
Introducing @Tempo.
At Stripe, we care about high-throughput, low-latency payments use cases. As the use of stablecoins (and crypto more broadly) grows across Stripe, Bridge, and Privy, we found that existing blockchains are not optimized for them.
For example, it’s valuable…
参考:テンポ
画像:PIXTA
関連ニュース
- 米決済ストライプ、暗号資産VCパラダイムと共同で「Tempo」ブロックチェーン構築へ
- 米決済ストライプ、暗号資産ウォレットインフラのPrivy買収へ
- 米ストライプ、101カ国対応の「ステーブルコイン金融口座」提供開始
- Visa、ラテンアメリカでステーブルコイン連動カード提供へ、ストライプ傘下ブリッジと提携で
- アプトス、サークルのUSDC ($1.00)とストライプのオンランプサービス導入へ






24h Most Popular









Utilities