
U.S.バンクがステラで独自ステーブルコインをテスト
米U.S.バンク(U.S. Bank)がステラ(Stellar)ネットワーク上でカスタムステーブルコインの発行テストを進めていると、同ネットワークを支援するステラ開発財団(Stellar Development Foundation:SDF)が11月25日に発表した。
SDFによると、U.S.バンクはステラを用いて銀行向けの機能検証を進めており、独自ステーブルコインの発行運用に必要となる要件のテストを行っているという。
また今回の取り組みには、米大手監査法人プライスウォーターハウスクーパース(PricewaterhouseCoopers:PwC)も参画している。PwCの具体的な役割は明らかになっていない。
U.S.バンクのデジタル資産製品担当上級副社長マイク・ヴィラーノ(Mike Villano)氏は、同行のポッドキャスト番組で、「ステーブルコインの銀行利用にはKYC(顧客確認)や資産凍結、取引の巻き戻しといった機能が求められる」と説明した。
またSDFはステラについて、「10年以上にわたり99.99%の稼働率を維持し、3〜5秒での決済処理や低コストのトランザクション、資産発行時の制御機能などを提供している」と述べた。
なお米国では、大手金融機関によるステーブルコイン分野への参入が広がっている。シティグループ(Citigroup)は、ステーブルコインのカストディ(保管)サービスの提供を検討していると報じられている。またファイサーブ(Fiserv)やバンク・オブ・アメリカ(Bank of America)なども関連事業への関心を示しているという。
.@usbank is testing custom stablecoin issuance on the Stellar network.
Real infrastructure testing for regulated deposit tokens — the kind that could reshape how banks move money.
Here’s what’s happening.https://t.co/C7sqTIDJZF pic.twitter.com/ZFXC5Q1a49
参考:ステラ
画像:PIXTA
関連ニュース
- 米シティ、暗号資産ETFとステーブルコイン向けの資産保管サービス参入検討
- ペイパルのステーブルコイン「PYUSD ($1.00)」がステラ上で発行へ、PayFi活用に向け
- フランクリン・テンプルトンのトークン化基盤「Benji Technology Platform」、カントンネットワークに展開
- 21シェアーズとフランクリン・テンプルトン、「エックスアールピー(XRP ($2.20))現物ETF」をSECにS1再提出
- リップル社CEO、ステーブルコイン企業の買収に引き続き意欲











24h Most Popular





Utilities