米司法省当局者、悪意なくコードを書くことは「犯罪ではない」と発言

Source of this Article
NewEconomy JP 2 months ago 208

過度な執行アプローチ避ける姿勢示す

米司法省(DOJ)の幹部が、「悪意なくコードを書く行為は犯罪には当たらない」との見解を示したことで、業界からは歓迎の声が上がっている。

司法省刑事局の次官補代行(Acting Assistant Attorney General)であるマシュー・R・ガレオッティ(Matthew R Galeotti)氏は8月21日、暗号資産団体「アメリカン・イノベーション・プロジェクト」が主催したイベントにて、「当省はデジタル資産業界に新たな規制枠組みを構築するために連邦刑事法を利用しない。起訴状を立法手段として使わない。悪意なくコードを書く行為は犯罪ではない。経済が価値を保管・伝達し、富を生み出すための新たな方法を革新することも、悪意がなければ犯罪ではない」との見解を示した。

この発言は、暗号資産(仮想通貨)ミキシングプラットフォーム「トルネードキャッシュ(Tornado Cash)」の開発者とロマン・ストーム(Roman Storm)氏がニューヨーク南部地区連邦地方裁判所(SDNY)から8月6日に「無許可の資金送金事業運営の共謀罪」で有罪と認定された数週間後に行われた。

こうした発言は、暗号資産(仮想通貨)ミキサー「トルネードキャッシュ(Tornado Cash)」開発者ロマン・ストーム(Roman Storm)氏の刑事裁判で、8月6日にニューヨーク南部地区連邦地方裁判所(SDNY)の陪審が「無許可の資金送金事業の共謀」で有罪を認定した約2週間後に行われた。なお、SDNYは、ストーム氏に対し、資金洗浄・制裁違反については評決不成立としている。

司法省はトランプ政権発足以降、暗号資産分野での執行アプローチの見直しを進めている。

司法省は4月、「国家暗号資産取締チーム(National Cryptocurrency Enforcement Team:NCET)」を解散し、検察官に対して暗号資産に関する捜査を麻薬カルテルやテロ組織に絞るよう指示した。

ガレオッティ氏は、「同省は、デジタル資産業界に対して新たな規制枠組みを構築するために連邦刑事法を利用しない」と述べ、司法省の基本原則に改めて沿う姿勢を強調した。

なお司法省は今年3月、トルネードキャッシュに対する制裁を解除している。

参考:DOJ
画像:iStock/rarrarorro

関連ニュース

  • 米財務省とCoin Center、「トルネードキャッシュ制裁」めぐる訴訟終結に合意
  • 米裁判所、「トルネードキャッシュ」に対する米国の制裁を覆す
  • 米財務省、「トルネードキャッシュ」への制裁を解除
  • 米司法省、暗号資産取締チームを解散か=ロイター
  • 米司法省、280万ドル超の暗号資産を犯罪資産として押収。財務省はBTC ($114,522.00)準備金巡り発言を訂正


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet