ヒノデテクノロジーズがIOTA ($0.14)のノード運営開始
ヒノデテクノロジーズ(Hinode Technologies)が、レイヤー1ブロックチェーン「アイオータ(IOTA)」のノード運営開始を10月15日に発表した。
なおノード運営とは、ブロックチェーン上での取引承認の合意形成が正常に稼働する状態を担保することだ。
アイオータは、高額なトランザクション手数料やスケーラビリティの問題といった課題を解決するために設計されたブロックチェーン。2025年には、スイ(Sui)やアプトス(Aptos)で採用されているムーブ(Move)言語を導入し、スマートコントラクト機能を実装。これにより、50,000TPS以上の高いスループットを達成している。さらに、IOTAトークンのステーキングを導入し、ネットワークのセキュリティ強化とユーザーへのインセンティブ提供を両立させているとのことだ。
ヒノデテクノロジーズは、TISインテックグループのTISとグミ(gumi)の連結子会社としてブロックチェーン事業を展開するgC Labsの合弁会社。ブロックチェーンのノード運営および暗号資産会計管理システムの提供を事業内容として4月1日に新設された。なおノード運営とは、ブロックチェーン上での取引承認の合意形成が正常に稼働する状態を担保することだ。
そして同社は将来的にノード運営を通じて得た暗号資産の会計管理ノウハウを活用したサービスを提供することで、暗号資産に関する複雑な会計処理といった大手上場企業の課題解決にも貢献していく予定だという。
この取り組みにてヒノデテクノロジーズでは、web3システムインフラ事業を展開する会社として、ノード運営および暗号資産会計管理システムの提供において国内トップシェアを目指すとのことだ。
【お知らせ】
連結子会社の株式会社gC LabsとTIS株式会社との合弁会社である株式会社Hinode Technologiesが、IOTAのノード運営を開始したことをお知らせします。https://t.co/esLl9EXHYi
参考:gumi
画像:PIXTA
関連ニュース
- TISとgC Labsのヒノデテクノロジーズ、ビットコインL2「Botanix」と提携
- TISとgC Labsのヒノデテクノロジーズ、L1チェーン「Plasma」と戦略パートナー契約
- IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も
- Omakase、住友商事によるアバランチのバリデータノード運用を支援
- ぷらっとホーム、「INTMAX」のノード運用開始