TISとAva Labs、「マルチトークンプラットフォーム」提供開始、事業者向けにステーブルコインなど発行支援

Source of this Article
NewEconomy JP 3 hours ago 125

TISとAva Labsが事業者向けにトークン発行支援

TISインテックグループのTISが、レイヤー1ブロックチェーン「アバランチ(Avalanche)開発元のアバラボ(Ava Labs)と共同で、「マルチトークンプラットフォーム」を提供開始したと10月28日に発表した。

マルチトークンプラットフォームは、ステーブルコインやセキュリティトークン(ST)など、金融機関や事業会社による多様なアセットの発行・管理を包括的に支援するサービスとのこと。サービス利用企業は、保有資産のトークン化によるデジタル通貨・デジタル証券を活用したビジネス検討が可能となる。

同サービス提供にあたっては、TISが国内の金融・決済システム知見を活かした基盤設計や導入・運用支援、Ava Labsがグローバルなブロックチェーン技術・トークン化知見を活用した基盤提供や技術サポートを担うとのこと。

マルチトークンプラットフォームは、アバラボ提供のマネージド・ブロックチェーン基盤「アバクラウド(AvaCloud)」をベースに、EVMスマートコントラクトによるマルチアセットや、金融ビジネスに求められるセキュリティ・ガバナンス機能を備えた独自の鍵管理基盤を組み合わせて構成されているという。これにより、さまざまな金融資産のトークン化に必要なプラットフォーム機能を提供するとのこと。ブロックチェーン基盤はアバランチとなっており、トークン発行にはイーサリアム上で動作するトークン標準規格のコントラクトが提供される。

高い安全性や内部統制を求められる秘密鍵の管理については、企業ごとのウォレット要件に応じた最適なソリューションを提供。認証ポリシーに基づくトランザクション署名、OpenID Connect等と連携したSSOや多要素認証、全ての操作・署名ログ保持などにより、安全な取引環境を実現するとのことだ。

同サービスでは、多くの関係者や複雑な業務プロセス・規制対応を要する資金移動や金融取引を効率化することで処理期間の短縮とコスト低減を実現し、オンチェーンでの取引拡大やマルチアセットを組み合わせた商品開発などの新たな価値を提供すると伝えられている。

なお提供価格は、要件ごとの個別見積もりとなるようだ。 ・TISとアバラボは、2024年6月より協業を開始。これまでステーブルコインなどに関するソリューションの実証、開発、マーケティングを進めてきたという。

そして両社は2025年4月、三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)、三井住友銀行、米ファイアブロックス(Fireblock)と共に、将来的なステーブルコインの事業化を視野に入れた利活用に関する共同検討を開始。さらには同年8月、トヨタ・ブロックチェーン・ラボが公開した、モビリティエコシステムに信頼を編み込むブロックチェーンレイヤー「MON(Mobility Orchestration Network)」のテックペーパーにおいて、TISとアバラボは技術サポートを行っている。

参考:TIS
画像:PIXTA

関連ニュース

  • トヨタ・ブロックチェーン・ラボ、モビリティエコシステム統合のブロックチェーンプロトコル「MON」のテックペーパー公開、アバラボとTIS支援
  • みん銀、ステーブルコインとweb3ウォレットの事業化の検討開始、TIS・ソラナJP・Fireblocksと
  • アバランチのアバラボ、東証スタンダード上場マツモトと協業。ゲーム開発で
  • ネクソンがアバラボと提携、「メイプルストーリー」オンチェーン計画はポリゴンから移行
  • 三井住友銀行・電算システム・Ava Labs、ステーブルコインの決済・運用サービス創出に向け共同検討


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet