イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」の第2回テスト実施
イーサリアム(Ethereum)の開発者らが、次期大型アップグレード「フサカ(Fusaka)」のセポリア(Sepolia)テストネットでの稼働開始を10月14日に報告した。これは2週間前のホレスキー(Holesky)テストネットでの成功に続く2回目のテスト実装となる。
開発者らは10月28日にフーディ(Hoodi)ネットワークでの最終リハーサルを予定しており、その後メインネットでのアクティベーション日程を設定する。これがメインネット展開に向けた最終ステップとなる見込みだ。
フサカは今年5月に実装された大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」に続くもので、ネットワークを利用する機関投資家のコスト削減を目的としている。主要機能の一つである「ピアデータ・アベイラビリティサンプリング(PeerDAS:Peer Data Availability Sampling)」により、バリデーターはデータ全体ではなく一部のみを検証できるようになる。
PeerDASは、バリデーターが大規模なデータセット全体をダウンロードせずに、小さなサンプルのみのみで検証を可能にする技術だ。これにより帯域幅の要求が削減され、レイヤー2ネットワークとバリデーターの両方でコストが削減される。
セポリアのようなテストネットは、イーサリアムの開発サイクルにおいて重要な役割を果たしている。開発者らはメインネットで稼働させる前に、実際の条件下でアップグレードをテストするための信頼性の高い環境を提供する。
なおホレスキーは老朽化の兆候を見せ始めており、近い将来に廃止される見込みだ。今年初めにローンチされた後継のフーディは、イーサリアムのメインネットをより忠実に反映するように設計されている。今後予定されているフーディでのテストは、フサカが本番稼働した際のパフォーマンスを示す最も重要な指標になると期待されている。
Fusaka is coming to Ethereum’s testnets
– Holesky: Oct 1st
– Sepolia: Oct 14
– Hoodi: Oct 28
Read the full announcement for client release info and to learn about the update’s features, including PeerDAS, L1 scaling & UX improvements pic.twitter.com/m7Rs3HswYs
画像:PIXTA
関連ニュース
- イーサリアム次期アップグレード「Fusaka」、Holeskyテストネットで稼働開始
- ヴィタリック、イーサリアム「Fusaka」のPeerDASが鍵となりスケーリングを実現と言及
- ビットマインのイーサリアム総保有数265万ETH ($4,003.29)超に、総保有資産は116億ドルに
- レックスオスプレイのステーキング対応「イーサリアム(ETH)現物ETF」、Cboe BZXで取引開始
- シャープリンク、自社株をイーサリアム上でトークン化へ、スーパーステートと提携で