
LINEAのトークン設計公開
イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2スケーリングソリューション「リネア(Linea)」が、独自トークンLINEAのトークノミクスを7月29日にブログで発表した。
LINEAは、ネットワーク利用時の報酬、開発者やアプリケーション支援、イーサリアムの長期的な成長のための資金提供に使用されるとのこと。なお、リネア上でのガス料金にはETH ($4,120.42)が使用されるため、LINEAはガストークンとして機能しないという。
リネアは独自の手数料バーンモデルを採用しており、ユーザーから徴収されたETHベースのガス料金のうち、レイヤー1コストを除いた20%がETHのバーンに、残り80%がLINEAのバーンに使用されるとのこと。これにより、ネットワーク利用に応じて両トークンの価値が高まる設計とされている。
また、LINEA保有者にオンチェーンガバナンス権は付与されておらず、プロトコルはDAO(自律分散型組織)を設けずに運営されているとのこと。さらにLINEAは、投資家や従業員に対して割り当てや販売が行われていないという。
なおガバナンスに関しては、コンセンシス(ENS ($15.93) Labs)、アイゲンラボ(Eigen Labs)、シャープリンク(SharpLink)、ステータス(Status)などで構成されるリネアコンソーシアム(Linea Consortium)が意思決定を担うとのこと。
この組織は、米国の非営利法人として法的に設立され、安定性と適応性のある枠組みの下で、トークン配分やインセンティブ設計、ファンド管理などを監督するという。
なお、LINEAのTGE(トークン生成イベント)前には、議席配分、議決要件、拒否権を含むリネアコンソーシアムの運営規約が公開される予定だ。
また、LINEAの総供給量は720億9,990万枚に設定されている。全体の内訳としては、85%がエコシステム支援に、15%がコンセンシス(Consensys)のトレジャリー(財務資産)に割り当てられるとのこと。
この85%のうち、75%はリネアのエコシステムファンドに、9%は初期貢献者向けのエアドロップに、1%はリネアエコシステム内の戦略的ビルダーに配分される予定だという。エアドロップ対象のLINEAは、TGE時にすべてアンロックされるとのこと。
エコシステムファンドは、米国拠点の非営利法人として設立され、非営利資格の取得を目指しているという。配分は2段階で実施され、初期の12カ月から18カ月で約25%が活用され、残り50%は今後10年間にわたり段階的に配布される計画とのこと。
一方、コンセンシスに割り当てられるLINEAは、5年間のロックが設定されており、この期間中は譲渡不可とされている。ただし、流動性供給やステーキング資産として、エコシステム内で活用される可能性があるという。
リネアとは
リネアは、メタマスクなどを提供する米コンセンシス(ConsenSys)がゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)を用いて開発したL2スケーリングソリューション。同ソリューションは去年8月にメインネットローンチしている。
コンセンシスによるとリネアは、既存のブロックチェーンで広く利用されているEVM(イーサリアムバーチャルマシン)と同等に利用可能とのこと。
またリネアネットワークでは、メタマスクやスマートコントラクト開発者用ツールのトリュフ(Truffle)、RPCインフラのインフラ(Infura)などといった主要な開発者向けツールを活用できるとのことだ。
参考:リネア
画像:iStocks/Maximusnd
関連ニュース
- イーサL2「リネア」、ガバナンス分散化に向け非営利団体を設立、LINEA発行へ
- クラーケンのイーサL2「インク」、独自トークン「INK」エアドロへ
- Pump[.]Funがパブリックセールで6億ドル調達、12分で「PUMP ($0.00)」完売
- コンセンシス、イーサリアムL2「Linea」のメインネットローンチを完了
- クロスチェーン流動性プロトコル「Symbiosis」、コンセンシスのイーサL2「Linea」のサポート開始へ












24h Most Popular





Utilities