
Kushim Labs創設とINTMAXと提携
ブロックチェーン・暗号資産(仮想通貨)関連事業を行う東証スタンダード上場企業のクシムが、ブロックチェーン分野における基盤技術の研究開発を目的とした新組織「クシムラボ(Kushim Labs)」の創設を11月27日に発表した。
また同社は合わせてレイヤー2プロトコル「イントマックス(INTMAX)」開発のリョダンシステムズ(Ryodan Systems)との提携開始も同日に発表している。
発表によるとクシムラボでは、暗号技術、プライバシー保護、分散型インフラ、セキュリティなど、Web3時代に不可欠となる技術領域において、外部パートナーとの連携を通じた研究開発を推進していくとのこと。
同ラボ所長には、暗号学及びブロックチェーンシステムに関する豊富な知見を有し、国内外の複数プロジェクトを主導してきた船津圭佑氏が就くとのことだ。
また今回クシムが提携したイントマックスは、イーサリアム(Ethereum)上で動作するステートレス型のゼロ知識ロールアップ技術を採用した、取引履歴や残高情報をチェーン上に保持せずに検証可能とする独自の構造を持つ技術。zk-Rollup(zkロールアップ)技術の活用により、トランザクションごとに必要なオンチェーンデータはわずか約5バイトとなっている。
なお前述したステートレス(状態がない)とは、バリデーターがデータを保持しない(1回のやり取りで状態が初期化する)方式だ。「Intmax」は、ステートレスの特徴を活かし、データの利用効率・シーケンサーの分散化・相互運用性・プライバシーなど、レイヤー2に残る多くの問題を解決している。
またzkロールアップとは、暗号技術を利用した証明技術「ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)」活用のロールアップのこと。ロールアップは、元となるブロックチェーンのセキュリティなどを活用しながら、ガス代(ネットワーク手数料)やネットワークの混雑解消を図るスケーリングソリューションである。
クシムおよびクシムラボは、イントマックスの技術支援を受けながら、企業向けブロックチェーン基盤の開発支援、DID・デジタル証明書領域での研究、産業領域における秘匿化データ連携、サプライチェーンやRWA(Real World Asset)領域の実証実験など、エンタープライズ領域を中心とした導入支援を進めていくとしている。
近年、日本国内において企業・行政向けのブロックチェーン活用が進む一方、個人情報や取引情報の取り扱い、DID(分散型ID)におけるプライバシー確保など、社会実装に向けた課題が指摘されているという。特に国内では、個人情報保護法や関連ガイドラインに基づき、データ最小化や秘匿性が重要な要件となっているとのこと。イントマックスが採用するステートレス構造及びゼロ知識証明技術は、こうした要請を満たす有力な基盤技術として注目されているとクシムは説明している。
【Kushim Labsの創設及びINTMAX との提携について】
を公開いたしました。
詳細は以下よりご確認ください。https://t.co/BY1OetbGTH
— 株式会社クシム(証券コード2345) (@Kushim_IR) November 27, 2025
参考:クシム
画像:iStocks/PIXTA
関連ニュース
- ぷらっとホーム・スカパーJSTA・リョダンシステムズ、国内データセンターにおけるINTMAXチェーンの実証開始
- 「Intmax」メインネット公開、混雑しても手数料「ほぼゼロ」のイーサリアム決済レイヤ
- ぷらっとホーム、「INTMAX」のノード運用開始
- INTMAXのテストネットβ版公開、フロントエンドにプライバシーマイニング実装
- 2025年トレンド大予想 どうなる? 暗号資産/ブロックチェーン業界(intmax / Japan Blockchain Week 藤本真衣)












24h Most Popular







Utilities