コスモス、「ATOM」新トークノミクス設計へ研究プロセス開始。手数料・収益ベースモデル検討

Source of this Article
NewEconomy JP 2 hours ago 115

ATOM ($2.53)の新トークノミクス設計に向けた研究プロセスが開始

コスモス(Cosmos)エコシステムで、「ATOM」の新たなトークンエコノミクス(トークノミクス)モデルを研究・設計するプロセスが始動した。コスモスハブ(Cosmos Hub)フォーラムで11月25日に方針が共有され、手数料や実利用収益を軸にした持続可能なモデルの構築が目標に掲げられた。

今回の研究プロセスは、提案要求書(RFP:Request for Proposals)の公開、研究チーム選定、情報収集、研究結果・分析、ガバナンスの5段階で進む想定となっている。研究目標には、現在のATOMの市場動向の整理、代替モデルのシミュレーション、持続可能な需給要因の特定、そして長期的な移行計画の設計が含まれる。

検討対象としてコミュニティ内で挙がっているアイデア例には、長期ステーカーを優遇する段階的な報酬設計、インフレ率の引き下げ、ATOMをリザーブやガス・決済資産として統一的に利用する構想、蓄積された手数料に連動してインフレ率を調整する変動型モデルなどがある。これらの案は、ATOMがコスモスエコシステムにおける役割をより明確にし、今後の企業利用の拡大も見据えた成長の土台にする狙いがある。ただし、これらはあくまで「議論に出ている方向性」であり、研究フェーズで妥当性や影響が精査される位置づけだ。

また研究では、既存の「循環型」トークノミクスモデルからの脱却も論点に据える。循環型とは、トークン発行(インフレ)などで報酬原資を回しつつ価格上昇が前提になりやすい設計を指し、価格下落局面でエコシステム全体が不安定化するリスクがあると指摘される。これに対し、コスモススタックの企業導入やサービス利用に伴う実収益(手数料等)に基づく「非循環型」モデルへの移行を探る方針が示された。

投稿では、短期的な価格変動の影響を受けにくい収益・手数料ベースの設計へ寄せることで、継続的な手数料収益が見込める限り、より持続可能な成長を目指すという問題意識も示された。加えて、まず基盤となるモデルを設計したうえで、その上に将来的な追加メカニズムを積み上げられる構造にすることも想定している。

本取り組みは、インターチェーンファウンデーション(Interchain Foundation:ICF)の委託によりコスモスラボ(Cosmos Labs)が実施する。初期段階では、コスモスラボがトークノミクスに関するRFPをコスモスハブフォーラムで公開し、ブロックチェーン経済学やプロトコル設計に経験を持つ複数の研究機関へ依頼することで、多様な手法・視点を確保し、堅牢なモデリングと設計を目指すとしている。

なお今回の研究は、投資助言やATOM価格の操作を意図したものではなく、エコシステムの健全性と長期持続可能性の支援を目的とする、とも強調されている。

参考:コスモスフォーラム
画像:PIXTA

関連ニュース

  • コスモス開発者、「Cosmos Hub」へのEVM実装を中止し戦略転換
  • Sei、EVM専用チェーン化を視野に「SIP-3」提出、Cosmosトランザクション廃止か
  • Cosmos開発者が「IBCプロトコル」をイーサリアムへ拡張、相互運用性強化に向け
  • ICFが「Evmos」をオープンソース化、公式ソフトウェア「Cosmos EVM」へ移行
  • コスモス開発会社オールインビッツ、ガバナンス専用チェーン「GovGen」立ち上げとCosmos Hubのフォークチェーン発表


Facebook X WhatsApp LinkedIn Pinterest Telegram Print Icon


BitRss shares this Content always with Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) License.

Read Entire Article


Screenshot generated in real time with SneakPeek Suite

BitRss World Crypto News | Market BitRss | Short Urls
Design By New Web | ScriptNet