
USDC ($1.00)裏付けステーブルコイン発行基盤を発表
米ステーブルコイン発行企業サークル(Circle)が、ブロックチェーン向け新基盤「サークル・xリザーブ(Circle xReserve)」を11月18日に発表した。同基盤は、各ブロックチェーンがUSDCを裏付けとした独自ステーブルコインを発行しつつ、それらをUSDCと相互運用可能とする仕組みを提供するという。なお同基盤の稼働開始時期は現時点では明らかにされていない。
サークルによると、従来のブリッジ版USDCはエコシステム立ち上げに活用されてきた一方で、ネイティブUSDCとの互換性がなかったため、チェーンごとに流動性が分断され、ユーザーが複数のUSDC形式を使い分ける必要が生じていたという。
xリザーブは、USDCを保管するサークル発行のスマートコントラクトを基盤とし、参加ブロックチェーンが自チェーン上でUSDC裏付けステーブルコインを発行できるようにする仕組みだ。これによりUSDCと各チェーンのUSDC裏付けステーブルコインの間で1:1の相互運用が可能となり、チェーン横断での統一的なユーザー体験と流動性の一元化が実現すると説明されている。
クロスチェーン取引では、サークルの検証サービスが機能し、入金・焼却などのイベントを確認した上で受け取り先チェーンで対応するステーブルコインのミントを行う。この仕組みにより、外部ブリッジへの依存を最小限にし信頼要件の簡素化が図られている。
xリザーブは将来的に、USDC以外のステーブルコインにも対応予定だという。サークルはユーロ建てステーブルコイン「EURC ($1.15)」など、追加資産への拡張も検討している。
またサークルは、機関投資家向けブロックチェーン「カントン(Canton)」およびレイヤー2の「スタックス(Stacks)」が、今後数週間以内にxリザーブを統合すると発表した。両チェーンはxリザーブを用いてUSDC裏付けステーブルコインを発行し、それぞれのエコシステムで利用可能にする計画だという。
なおサークルは今月12日に2025年第3四半期決算を公表し、USDC流通額の増加に伴う準備資産からの利息収入が増加したことで、ウォール街予想を上回る利益を計上した。一方で同社株価は、競争環境の激化や評価水準への懸念から下落した。
参考:サークル
画像:iStocks/dalebor
関連ニュース
- 米サークル、ステーブルコインFXエンジン「StableFX」とパートナープログラム開始
- 米サークルのQ3決算、「USDC」流通2倍超で予想上回る増益に
- サークル、USDC活用の企業向けL1「Arc」パブリックテストネット公開
- サークルとセーフ、「USDC」の機関向けセルフカストディ基盤を構築へ
- クラーケンとサークル提携、ステーブルコイン「USDC」と「EURC」へのグローバルアクセス加速へ













24h Most Popular









Utilities